世界で通用する サプライチェーン マネジメントの 国際資格を取る!

お知らせ

www.apics.jp Blog Feed

ACJにてDDMRPのオンラインセミナーを開催
ASCM COMMUNITY JAPAN(ACJ)にて、7月1日(火)18:30よりB2WiseのVigouroux氏とBotton氏を講師に迎えてDDMRPをテーマとする無料オンラインセミナーが開催されます。 DDMRP: Demand Driven Material Requirements Planning ご関心ある方は、是非、下記URLから詳細をご覧いただき、ご登録ください。   日時:2025年7月1日(火)18:30-20:00 テーマ: ACJ EDGE: Driving Agile SCM Transformation in the VUCA Era - The Power of DDMRP (Demand-Driven MRP), Featuring a Japanese Manufacturing Case Study   主催:ASCM COMMUNITY JAPAN (ACJ) 開催方法:オンライン(Google Meet) 参加費:無料 詳細・お申し込み先: https://eventregist.com/e/LF8zsg2mvpZC   Join ASCM Community Japan for a free online seminar focusing on DDMRP on Tuesday, July 1st, at 18:30 JST.   We welcome Mr. Vigouroux and Mr. Botton of B2Wise as our speakers. Traditional planning methods are being challenged in today's volatile, uncertain, complex, and ambiguous (VUCA) world.   MRP (Materials Requirement Planning), a core function in manufacturing SCM, has been used globally since its basic concepts were proposed in the 1950s. However, the MRP approach, which relies heavily on forecasts and assumes demand is predictable, faces increasing limitations in the face of constant external change. Its design around fixed lead times and dependencies leads to nervousness and inaccurate signals when demand changes.   DDMRP, a methodology proposed by Carol Ptak, a former President and CEO of APICS, and Chad Smith, offers a breakthrough to MRP's limitations. It's a supply chain transformation method that aims to shift from forecast-driven push production to demand-driven pull production. By utilizing strategically placed decoupling points and managing operations based on actual demand signals, DDMRP provides a practical and proven technical starting point for achieving agility and resilience and promoting flow in the supply chain. This approach leads to significant results like reduced inventory, shorter lead times, and improved service levels.   Learn the essence and power of DDMRP for agile SCM transformation and gain insights from the Japanese manufacturing company case study. This is an opportunity not to be missed for supply chain professionals shaping the future of SCM in the VUCA era.
>> 続きを読む

オンラインCSCP講座開講(6月開始、全24回、個別参加可)
2025年6月4日(水)より、日本生産性本部とASCM COMMUNITY JAPANとの共同開催でCSCPの科目レビューコースが開催されます。オンラインで毎週水曜日夜間、全24回です。個別のモジュールでの参加も可能です。日程、詳細は、下記お申込み先をご覧のうえ、お申込みください。受講費用とは別途、CSCP教材(Learning System)の購入が必要です。2025 LSと同じバージョンのLSをお持ちの方は、受講費用のみで受講できます。   受講お申込み先: 日時:2025年6月4日(水)より毎週水曜日18:30~20:00 最少催行人員:5名(定員20名) 会場:オンライン(google classroom /meet) 講師:APICS認定インストラクター(日本語) 主催:日本生産性本部、ASCM COMMUNITY JAPAN(ACJ)による共同開催 費用・詳細・お申込み: https://eventregist.com/e/iYuRPtagi4jV    
>> 続きを読む

5月16日 ASCMコミュニティにてSCOR(R)イベント開催・募集中
ACJ(ASCM COMMUNITY JAPAN)にて、SCOR※をテーマとしたイベントが開催されます。 SCORは著名企業がサプライチェーン変革に採用した歴史を持つ、サプライチェーンマネジメントの構造解析・性能評価のフレームワークです。日本でも大手企業が採用した経緯もあります。 SCORモデルを開発したSCC(The Supply Chain Council)を引き継ぐ形で、2014年からAPICS(現ASCM)の商標、著作物となり、現在も開発・教育を行っています。 なお、この参照モデルの基本情報は現在オープンソースとして誰もがアクセス可能です。 https://www.ascm.org/corporate-solutions/standards-tools/scor-ds/ 今回、「ASCM SCOR サプライチェーンオペレーション参照モデルの過去・現在・未来(仮)」と題し、SCORに関心ある方々にお集まりいただき、セミナーが企画されました。SCORの研究・活用に取り組んでいる方、SCORに取り組んでみたい方、ご関心ある方のご参加をお待ち申し上げます。 プログラム: ・SCOR 今までの取り組み ・SCOR に関する発信・教育 ・SCOR の普及促進、CTSC 調査研究について 日時:2025年5月16日(金)1830-2130 場所:日本生産性本部セミナー室 主催:ASCM COMMUNITY JAPAN 詳細・お申込み先 https://eventregist.com/e/xWr8mIz6dsE9    
>> 続きを読む

CSCPオンライン速習コース
日本生産性本部とACJとで共同開催している研修で、土曜日オンライン4回のコースが設定されました。 ASCMの公式教材"CSCP Learning System"を用いたCSCP受験サポートを目的とする速習コースです。全4回(各回6時間)の講義を通じ、CSCPの試験範囲である8モジュール28セクションを速習します。 ※本速習コースは、各回ともASCM認定インストラクターが日本語で講義を行います。 日時:2025年4月5日(土)、12日(土)、19日(土)、26日(土) 全4回 9:00~16:00 ※毎週土曜日開催(12:00-13:00昼休み) ※個別に1日だけでもお申込みできます。 最少催行人員:5名(定員20名) 会場:オンライン(google classroom /meet) 講師:APICS認定インストラクター(日本語) 費用・詳細・お申込み:下記からお願いいたします。 https://eventregist.com/e/gSfbDm7CjRd0  
>> 続きを読む


サプライチェーンマネジメントのプロフェッショナル APICS/ASCM

 APICSは1957年に米国・シカゴで設立され、 全世界100か国以上で292の地域チャネルパートナーを 持つSCM (サプライチェーンマネジメント) に関する 教育と資格認定を専門とする世界最大の団体です。APICSが認定するSCMの国際資格CPIM、CSCP、CLTD、CTSCは 最も権威のある資格(certification)として認知されていて、 資格保有者はSCMのプロフェッショナルとして 世界中で高く評価されています。CPIMは全世界で10万人以上、CSCPは2万人以上、CLTDは1000人以上が有資格者として登録されています。

それぞれの資格に対応した教材(learning System)が用意されており、どなたでもお求め可能です。またサプライチェーン関連の5000語以上の用語を収録したASCM Dictionaryが世界中で利用されています。米国では紙の書籍は現在刊行されていませんが、日本ではその英語原文に対訳版を付した紙の書籍を独自に刊行しています(お申込書はこちら)。より詳しくお知りになりたい方は、これらの教材、書籍もご参考になさってください。

 

日本ではAPICSのプレミアム・チャネル・パートナーとして日本生産性本部が、資格・教育の普及を行っています(ご案内パンフレットはこちら)。

また、日本でサプライチェーンマネジメントに関心ある実務家によるASCM COMMUNITY JAPAN(ACJ)の活動を支援しています。ACJは資格取得者を中心に活動をおこなっており、企画については逐次お知らせにてご案内しますので、ご関心ある方はご参加ください。 

(補足)2019年より、主催組織(本部・米国シカゴ)の組織名称がAPICSからASCM(Association for Supply Chain Management)に変更されています。また資格名称としてのAPICSは略語ではなく一語のブランド名になります。